私がMacBook Proに変えてから3年近く経ちました。
3年も使っていると今のPCに対する不満も溜まってくるもので、私自身少し不満な点が思い上がってきました。
そこで備忘録も兼ねて、私が感じた不満点と買い替え候補のPCをまとめていければと思います。
1. M1 MacBook Proの不満点
個人的に感じているM1 MacBook Proの不満点は次の3点です。
- モニターサイズが13インチと小さめである
- 外部接続がUSB-C2つとイヤホンジャックしかない
まずモニターサイズに関してですが、当時のM1 MacBookはAir・Proともに13インチしか出ていませんでした。
私がMacBook Proを購入した半年後に後続機であるM1Pro・ M1MAXでは14インチと16インチが出たので私が購入時期を誤ったというのもあるのですが、当時は他のサイズが出るか分からなかったのというのと使っていたPCの動作がかなり不安定だったということもあり、次のApple社の発表を待つ前に購入を決心しました。
MacBookは画質が良いため13インチでも複数のウインドウを表示して作業しても苦ではなかったのと、ゲーム用も兼ねて23インチのモニターを購入してからは2画面での作業も作業もできるようになったことからそこまで気にしていなかったのですが、久しぶりの16インチのパソコンに触れた際に画面の大きいノートPCの良さを実感してしまい、少し心が揺れてしまいました。
2つ目の外部接続の少なさは個人的にM1のMacBook Proを購入した時からずっと思っていたことでした。
USB-Cが2個しかついていないこともそうなのですが、端子の配置されている場所が左側のみなことが使いにくさを感じています。
私は机の左側がベッドなので右側にモニターや拡張ハブを置いているのですが、M1 MacBook ProのUSB端子が左側なのでMacBookの周りが配線で囲まれてしまうんですよね。
大きめのデスクを使っているのでそれ自体は邪魔にはならないのですが、右側に端子がある現行のMacBook Proならスッキリとした配線周りになるのにと思わずにはいられません。
またM1 MacBook Proの場合は充電端子もUSB-Cなので、拡張ハブを使わない場合は充電中に1つしかUSB-Cを使えないんですよね。
こちらの問題も、現行機だとUSB-Cが3つあるのに加えてMagSafeもついているので、充電中でもポートが4つ使えるんですよね。
外部接続用のHDMIもMacBookに付いていますから、今と同じような環境を拡張ポートなしで構築できると考えると一考の余地もあるのかなと思います。
2.M1 MacBook Proならではの長所
現行機のM4のMacBook Proは基本的にM1の良さを引き継いでいるとは思いますが、M1ならではの良さというのもあるんですよね。
それがTouch Barの存在です。
Touch Barとは本来ファンクションキーのある位置に液晶型のタッチパネルを配置することで、光度や音量の調整・音楽の再生などの簡易的な操作や、アプリごとに違う操作を振り分けることで直感的な操作を行える機能です。
便利な機能ではあるのですが、これが理由で買い替えないという選択肢って中々なさそうなんですよね。
実際私の場合、デスク上で作業を行う際はクラムシェルモードにする機会が多いことに加え、Touch Barを活かせるアプリを使っていないこともあって、無くてもそこまで不便ではないという…。
モニターサイズや配線回りに不満点を感じているのですが、逆に言えばそのくらいしか不満点がないのに買い換えるのもなんだかなといった感じでずっと悩んでいます。
現行機がM4チップ搭載機ですが、M1チップでも動作に不満を持っていない以上宝の持ち腐れになりそうなんですよね…。
なので、他に何かいい選択肢がないか考えてみようかなと思います。